グランドサービス

Service
グランドサービスの業務は、一番機体に近い仕事なうえ、常に慎重に、注意をしながら仕事をしています。グランドサービスのような人たちによる丁寧な仕事があるからこそ、ANAの飛行機は「安全」と言われ続けているのです。その安全を守るために、日々資格取得に励んでいます。
-
独り立ちまでの年数
7年
-
資格取得数
8種
※担当する機種ごとに資格が必要
-
1日にふれる平均便数
平均4便
※担当するキャリアによって変動あり
独り立ちまでの例
新人期
-
- 1年目
-
「外航Bulk load shipロードマスター」の資格取得
入社して3か月後「外航Bulk load shipロードマスター」の訓練に入り、約半年後に独り立ち。ロードマスターは便の責任者で作業工程や時間の管理をし、同じ便のメンバーに指示をする業務。
外航Bulk load shipロードマスター業務の資格手作業で搭降載する便の機側作業責任者を取得
-
- 2年目
-
カーゴローディングシステム(以降CLS)訓練
1年目に取得したロードマスターを主に担当しながら、ハイリフトローダーの訓練が始まる。
CLS業務の資格貨物室の中で機械の操作をする資格を取得
中堅期
-
- 3年目
-
2年目に取得したCLSの機種拡張。
-
- 4年目
-
CLS外航機・外航ULDロードマスター業務
CLS全機種の資格取得後、外航ULDロードマスターの訓練が始まる。
CLSロードマスター業務の資格ハイリフトローダーを使って搭降載する便の機側作業責任者を取得
-
- 5年目
-
プッシュバック訓練開始
-
- 6年目
-
CF(チーフ)就任
プッシュバック取得後、後半から部下がいる立場になり、自分の業務だけではなく、周りを見ながらの業務をするようになる。
ベテラン期
-
- 7年目
-
ANAインストラクターに就任。
-
- 8年目
-
ALSの資格を取得
本国のロードコントロールとのやり取りをし、ウエイト&バランスや燃料等を調整する役割を知る。
ALS業務の資格搭降載及び運航の最高責任者を取得
-
- 新人期
- 社会人のマナー研修後、基礎作業の資格のほか、便の責任者であるロードマスター等、多くの資格を取る必要がありました。わからないことだらけでしたが、教官の方ができるようになるまでしっかり教えて下さったので、無事独り立ちできました。
-
- 中堅期
- 大きな航空機を動かすプッシュバックの訓練が始まり、難しさもありながら、一人でできた際には、「たくさんのお客さまを乗せた機体を動かすことができた!」と達成感を感じられました。
-
- ベテラン期
- 人に教えることも増え、日々の業務でもより責任のある仕事ができるようになります。